動画で探す!働く女性の為のお部屋探し!
部屋探しインフォ不動産用語集
アルファベット
ADSL | 通常の電話回線を使用して高速の情報通信を行なう技術の事です |
---|---|
ALC | 軽量気泡コンクリートの一種で、「Autoclaved Light-weight Concrete」の略です。 |
CATV | 地上波・BS波・CS波のテレビ番組を、通信ケーブルによって各家庭へ送るサービスの事です。CATVの通信ケーブルを利用して高速のインターネット接続を行なうサービスもあります。 |
DEN | 一般的には書斎の事です。間取図面では[DEN]と表示されます。 |
DK | ダイニング・キッチンの事です。 |
IH | クッキングヒーターのうち、フラット天板の一種です。安全性が高く熱効率ぬ優れてます。 |
LDK | リビング・ダイニング・キッチンの事です。 |
MB | メーターボックスの略。電気やガス、水道などの メーターを集めて検針しやすくしたものです。 |
PC工法 | プレキャストコンクリートを使用した建築構造の事です。 |
PS | パイプスペースの略で、配管スペースの事です。 上下水道管などが収められた場所。 |
RC | [Reinforced Concrete]の頭文字をとったもの。鉄筋コンクリート構造という意味です。 |
SOHO | Small Office / Home Office workers ・placeaの略称です。企業のテレワーカー、独立した小規模事業者及び個人事業者、在宅、副業型ワーカーを指します。 |
SRC | Steel Reinforced Concrete」の頭文字をとったものです。[鉄骨鉄筋コンクリート構造]という意味です。 |
2×4工法 | 角材の枠に構造用合板を張ったパネルを組み立てて建物をつくる工法の事です。よく使用される角材の断面の寸法が2インチ×4インチであることから[2×4工法]と呼びます。 |
あ行
アウトレット | 電話線、コンセント、テレビアンテナ等の接続口の事です。 |
---|---|
アパート | 英語の「アパートメント(apartment)」を略した言葉。1階建てもしくは2階建ての木造、軽量鉄骨の低層集合住宅を指しています。 |
一間(いっけん) | 昔からの長さの単位で、一間は約1.8メートルです。押し入れの標準の幅のふすま2枚分が一間です。 |
一戸建て | 貸家の事です。ファミリータイプがほとんどです。 |
居抜き | 店舗や工場などを、その内部の商品、設備、什器備品などを設置したままの状態で賃貸することです。比較的早期で営業にこぎつけることができます。 |
印鑑 | 契約には印鑑(シャチハタ以外の認印)が必要となります。 |
印鑑証明(会社) | 株式会社・有限会社等の法人が、賃貸等の契約を行なう場合には契約書に会社の実印を押印するのが通例です。その法人印が、登記所に対して印鑑届けを行なった正式なものであるという事を登記所が公的に証明した書面の事を「印鑑証明」と呼んでいます。 |
インテリア | 建物の内部空間の全体を指す言葉です。住宅の場合で言えば、室内の天井・壁・床の内装材と、家具・調度品のすべてが「インテリア」です。 |
ウォークインクローゼット | 歩いて入れる大きさのクローゼットの事です。 |
打放し(うちっぱなし) | 壁などが、コンクリートを打ち込んだままの状態で仕上がっているものを「コンクリート打放し」といいます。 |
ウッドデッキ | 庭の一部に設けられた木製の床で、居間等と連続した造りになっているものりになっているものを「ウッドデッキ(木の甲板)」と呼びます。 |
売主 | 不動産広告等においては、取引形態の一つとして「売主」という用語が使用されます。取引される不動産の所有者(または不動産を転売する権限を有すする者)のことです。 |
上物 | 土地の上に建物が存在しているとき、この建物を「上物」と呼びます |
エクステリア | マンション等の入口部分やお部屋の玄関のことをいいます。 |
エントランス | マンション等の入口部分やお部屋の玄関のことをいいます。 |
追い焚き(おいだき) | 浴槽のお湯の温度を上げたり、沸かし直す時に使える機能の事です |
オートバス | 浴槽にお湯を張ったり、追い焚きがスイッチ一つでできます。 |
オートロック | 建物全体の入口部分をカードや暗証番号等で、ドアの解除をするシステムです。外部からの侵入など防犯面の強化となります。 |
オープンハウス | 不動産業界では、販売しようとする物件の内部を一定の期間、担当営業員が常駐して、希望客に公開するという販売促進活動を指します。 |
オール電化 | ガスを引かず全て電気で行うマンションの事です。 |
か行
改築 | 建築物の全部もしくは一部を除却すると同時に、これと同様の規模・構造の建築物を建てることをいいます。 |
---|---|
学生会館 | 学生専用の住まいで管理人や館長が常駐しているケースが多いです |
学生限定 | 入居者を学生限定に限っているマンションの事です。 |
確定申告 (かくていしんこく) |
確定申告とは、所得を申告するために、税務署に備え付けられている「確定申告書」という書面に必要事項を記入して、住所地の税務署に提出することいいます。 |
貸主 | 不動産の賃貸借契約において、不動産を貸す人を「貸主」と呼びます |
貸家 | 建物全体を一世帯として貸し出されている一戸建ての事です。 |
ガス給湯器 | ガスにより瞬間的に湯を沸かし、台所・風呂などのへの給湯を行なうガス機器の事です。 |
楽器可 | 防音設備が整っていて楽器を弾いても良いお部屋です。 |
ガレージ | 屋根のある駐車場の事です。 |
管理費 | 「共益費」とも呼ばれます。借主が貸主に対して毎月支払う金銭であって、賃貸物件の管理のために必要とされる費用のこと。 |
共同住宅 | 廊下や階段等、住人が共用する部分がある住宅の事をいいます。 |
競売(けいばい) | 債権者が裁判所を通じて、債務者の財産(不動産)を競りにかけて、最高価格の申出人に対して売却し、その売却代金によって債務の弁済を受けるという制度の事です。 |
共用部分 | マンション等の住人の方全員で共有している建物の部分をいいます |
居室(きょしつ) | 文字通り、生活する上で長く居る場所の事を指します。 |
銀行印 | 銀行口座を開設した際に、銀行に届け出た印鑑のことです。 |
禁止事項・制限される行為 | ペット飼育・ピアノ演奏等の禁止事項や勝手に借主から物件を譲ったり・貸したり・増改築したり等の制限される行為の事です。 |
クーラースリーブ | エアコンの取り付け口の事です。 |
クッションフロア | プラスチック系床材のうち、塩化ビニル系床材であって、発砲層を含んでいる厚さ2ミリ前後のプラスチックシートのことをいいます。 |
グルニエ | 屋根裏部屋、屋根裏の収納スペース等をいいます。 |
クロス | 天井や壁などの仕上げ材として用いられる薄い布製の装飾用壁紙のことです。 |
契約期間 | 一般に契約期間は2年となってます。 |
契約の解除 | 借主が賃料・管理費等の支払を怠り、更に催促を受けたにも関わらず支払わなかった場合等の時は、貸主が契約の解除を出来るようになってます |
軽量鉄骨造 | 骨組みを軽量の鉄にしたものです。アパートに多く見られます。 |
下宿 | 学生向けの食事付きのお部屋の事です。お風呂も共同の所が多いです |
現状回復義務 | 建物賃貸借契約の終了時における借り主のなすべき義務のひとつです。借主は退去する時契約時と同じ状態に戻さなければなりません。 |
源泉徴収票 | 正式名称は「給与所得の源泉徴収票。雇用者が、毎年1月初めに給与所得者に渡す書面です。 |
更新料 | 建物の賃貸借契約を更新する際に、借り主から貸し主に対して、支払われる金銭の事です。 |
コーポ | 主に「軽量鉄骨」造りの建物をコーポと呼びます。 |
国土交通大臣免許 | 2つ以上の都道府県にまたがり営業所を設置して宅建業を営む場合に国土交通大臣が与える免許の事です。 |
固定資産税 | 土地・家屋等を所有している者に対し市町村が課税する地方税のことです |
コンクリート | セメントに、水、砂利、砂を加えて混ぜ合わせることにより、化学反応を起こし固体化させたものです。 |
さ行
サービスルーム | 準備室という意味で、大型の収納スペースとして利用されてるケーズが多いです。採光や換気のないお部屋、納戸とも呼ばれてます。 |
---|---|
サイディング | 建物の外壁に使用する仕上材のことです。耐水性に優れてます。 |
下がり天井 | パイプスペースや梁の出っ張りにより、天井が低くなっている所です |
敷金 | 賃料の不払い・未払いに対する担保、契約により借主が負担すべき修繕費用や原状回復費用等のために借主が貸主へ預ける金銭の事です。 |
実印 | 市区町村長に対してあらかじめ印鑑登録を行なった印鑑の事です |
シックスハウス症候群 | 住宅建材等から有害物資の影響で起こる、めまい、頭痛等の事です |
社印 | 会社の印鑑であって、代表者印でも、銀行印でもない印鑑の事。一般的に印影が正方形である事から[角印]とも呼びます。 |
住居表示 | 以前は土地登記簿に記載されている地番にもとづいて、各建物を表示していたたが各建物を合理的に表示するために各建物ごとに新しい番号を付けることとなり、これによる建物の新しい表示の方法のことを[住居表示]と呼んでいます。 |
住民税 | 所得にかかる地方税の事です。 |
重要事項説明書 | 宅地建物取引業者が、売買契約・賃貸借契約の締結に先立って、買い主・借り主に対して契約上の重要な事項を宅地建物取引業法第35条に基づき説明することです。 |
重量鉄骨 | 「重量鉄骨」とは、厚さが6ミリメートルを超える鋼材のことである。 |
親権者 | 成年に達しない子を保護し監督することを「親権」といいます。 |
シャンプードレッサー | シャワー機能のついた洗面化粧台の事です。 |
た行
耐火構造 | 建造物の壁・柱・床・はり・屋根・階段などの主要構造部が通常の火災が終了するまでの間倒壊および延焼を防止するのに必要な耐火性能をもつ建築物の構造をいいます。 |
---|---|
大臣免許 | 宅地建物取引業者が国土交通大臣から受ける免許の事です。 |
代表社印 | 会社の代表取締役の印鑑であって、登記所に対して印鑑届けを行なった印鑑の事です。 |
大理石 | 光沢があり、色彩が美しい石灰岩が高温高圧下で結晶化した岩石の事です。室内の床材などに使用される。火熱や水に弱いという欠点もあります |
タイルカーペット | 50センチ×50センチなどの正方形に加工された小型のカーペットの事です。主に事務所で多用されます。 |
タウンハウス | 2階建ての連棟式住宅の事です。 |
ダウンライト | 天井をすっきり見せるために埋め込んだ小型の照明の事です。玄関や廊下などに多く設置されてます。 |
宅地建物取引業 | 宅地建物取引業とは「宅地建物の取引」を「業として行う」ことです |
宅地建物取引主任者 | 都道府県知事の登録を受けて、宅地建物取引主任者証の交付を受けた者の事です。 |
宅建免許 | 宅地建物取引業を営もうとする者は、都道府県知事または国土交通大臣に宅地建物取引業の免許を申請しなければなりません。 |
建物登記簿 | 建物ごとに作成される登記記録の事です。 |
テラスハウス | マンションよりも一戸建てに近い複数の建物が連続してつながっている長屋建ての住宅の事です。 |
ディベロッパー | 大規模な住宅開発や都市再開発、リゾート開発などをする開発業者の事です。 |
トランクルーム | 家財などを預かってくれる保管サービスの事です。マンションなどでも室内とは別に家財のトランクルームを設けているところがあります。 |
な行
納戸 | 採光のための窓がない(窓が小さい)部屋のことを言います。物置用の部屋として利用されます。また最近では[サービスルーム]とも呼ばれます |
---|---|
年末調整 | 所得税は毎月の給料や賞与からあらかじめ概算の税額を差し引いておく仕組みになっており1年の終了時点で所得税の払い過ぎ又は不足分を勤労者に戻す事です。 |
は行
媒介 | 不動産屋間の取引の形態の事です。宅地建物取引業者が売主と買主(又は貸主と借主)との間に立って取引成立に向けて活動するという意 |
---|---|
はめ殺し窓 | 開閉できない窓の事。枠に直接ガラスなどが固定された窓の事です |
パラボラアンテナ | 一般的には、衛星放送受信用のアンテナ(BSアンテナ)のことを指します。最近のマンションではあらかじめ共用のパラボラアンテナが設置してある建物が多いです。 |
バランス釜 | 浴槽の脇に設置するタイプの風呂釜の事です。浴槽と風呂がまが接しているため、エネルギーの損失が少なく経済的という利点があります。 |
バリアフリー | バリア(障壁)をなくした建物の事です。建物内の段差を無くす、出入口や廊下の幅員を広げるなど、障害者や高齢者などが生活するのに支障のない構造になってます。 |
光ファイバー | ガラスやプラスチックの細い繊維を芯として光をとおす通信ケーブルの事です。通信データを光の信号でやりとりするため、高速・大容量の情報通信が可能になる利点があります。 |
引き戸 | 溝やレールに沿って左右に動かし開閉する方式の戸の事です。 |
ビニールクロス | ポリ塩化ビニルを主原料とする壁紙の事です。比較的価格の安いものが多く施工が簡単なために広く普及しています。 |
ビルトイン | ビルトインエアコン、ビルトインクローゼットなどあらかじめ壁面などに組み込んで用いられる方式の事です。 |
吹き抜け | 開放的で快適な空間を生み出す空間の事です。2つ以上の層にまたがって設けられる室やスペースの事です。 |
不動産鑑定士 | 国土交通大臣への登録を受けた者の事です。 |
フローリング | 天然木や集成材など木質系の材料を使用する床材の総称の事です。天然素材なので反りが生じやすい欠点もあります。 |
ペアガラス | 遮音性・断熱性を高めるため、ガラスを二重にしたサッシの事です。結露を防ぐ役割もします。 |
壁心(へきしん) | 壁の厚みの中心を指します。 |
防音サッシ | 窓やドアなどの開口部から入ってくる空気音を遮断する性能の高いサッシの事です。 |
防水パン | 洗濯機を置くための皿状の台の事です。 |
ま行
間口 | 敷地や建物を主要な方向から見た時の幅の事です。 |
---|---|
マンション | 一般的には、鉄骨コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造で、3階建て以上の分譲共同住宅・賃貸共同住宅を指しています。 |
認印 | 個人の印鑑であって、市区町村長に対してあらかじめ印鑑登録を行なった印鑑(実印)ではない印鑑の事です。 |
メゾネット | マンションにおいて、上下2階にわたる住戸のことを[メゾネット]と呼びます。2階建ての一戸建てのように室内に上下階へ行く階段があり一戸建てのような内部空間を作ることができます。 |
面格子(めんごうし) | 鉄格子です。現代ではアルミ製のものが多く、防犯対策として台所などに取り付けられてます。 |
免震構造 | 大地震による被害を少なくするために建物の基礎と土台の間に防振ゴムを挿入するなどの構造を免震構造といいます。 |
木造 | 建物の主要な部分を木材とした建築構造のこと。 |
モルタル | 一般にセメントと砂と水を錬り混ぜた建築材料の[セメントモルタル]を意味します。 |
や行
床面積 | 一戸建ては建物全体の延べ床面積、マンションは1戸の専有面積(壁心面積)を表すのが原則です。専有面積には共用部分の面積は含まれていません。 |
---|---|
ユニットバス | 壁、天井、浴槽、機器類のセットで構成される浴室の事です。 |
ら・わ行
ルーフバルコニー | 下の階の住戸の屋上部分を、上の階の居住者のためのバルコニーとしているものを言います。通常のバルコニーに比べて広いスペースが確保できます。 |
---|---|
ルームシェア | 複数の人で1つの賃貸住宅の部屋を分けあって共同で住む事です |
礼金 | 建物の賃貸借契約を新規に締結する際に、借り主から貸し主に対して、契約締結の謝礼として支払われる金銭の事です。 |
レインズ | 不動産会社が、主に中古物件や土地情報を交換するための不動産情報ネットワークの一つです。 |
ロフト | 屋根裏の空間を利用して造られた部屋の事です。天井が高く開放感があります。 |